\ あなたのやりたいことが見つかる /
収益が月39万を越えたので、ブログで稼ぐポイントをガチで解説するよ
あけましておめでとうございます!
ブログに力を入れると決めて全力疾走した2015年が終わりました。
当初は年内に月10万稼げるようになるということを目標に頑張って来ました。
そうすると12月はなんと月39万円という収益を上げることができました。
前にもブログ運営のまとめ記事を書いたことがあるのですが、この記事では改めてこれでもかと言うほどノウハウを詰め込んだので、時間のある時に読んでいただければ幸いです。
「ブログで稼ぎたい!」という方の参考になれば。
Twitterで情報発信術についてつぶやいているのでフォローよろしくお願いします。
39万円稼いだ2015年12月のブログアクセス数
2015年12月のブログアクセス数は362,221PVでした。
先月比112%とゆるやかに伸びています。
GoogleやYahoo!からの検索流入の割合が79.3%。
年末にかけてアクセス数がしぼんていたので今月は30万PVくらいに落ち着きそうな感じ。
ブログを始めてからこれまでの記事数とアクセス数の推移
ブログを始めてからの記事数とアクセス数の関係をまとめてみました。
15ヶ月で約250記事書き、記事数と比例してPV数も伸びてきました。
この表から読み取れる重要なポイントは2つあります。
1.書いた記事は1~2ヶ月後にPVを稼ぎ始める
2月、9月を見てください。
記事数が20記事以上とどちらもぼくのブログにしては多く書いています。
そしてたくさん書いた月のPVを見てみると、その月にPV数が伸びているわけではありません。
そして翌月、翌々月にドカンとPV数が伸びています。
書いた記事が頑張ってくれるのは1~2ヶ月経ってから。
我が子の成長を見守る気持ちで、記事が検索で上位に上がってくるのを待ってあげましょう。
ブログにはやっぱり根気が必要ですねー!
2.検索流入がメインなのでPV数は安定して右肩上がり
7,8月だけPV数が前月にくらべて若干落ちていますが、基本的にブログのPV数は右肩上がりで増えています。
これは、検索からPV数を稼げているという証拠。
PV数に占める検索流入の割合はどの月も70%~80%でした。
PV数の伸ばし方については色々考え方がありますが、検索流入を増やしていくと精神的に良いブログ運営が出来ると考えています。
バズを狙い続けるのかなりしんどそう…。
2015年12月のブログ収益
2015年12月のブログ収益は390,072円でした。これはブログから派生したものも含めています。
純粋にアフィリエイト収益だけだと280,203円。
収益を結構分散できていていい感じです!
ブログを始めてからこれまでの収益の推移
参考になるかと思い、ブログを始めてからのPV数を収益の関係をまとめてみました。
ブログを始めてちょうど1年の2015年9月頃から「ブログは稼げる」という感覚が分かってきて、そこから収益は毎月約2倍に伸びています。
この収益を伸ばせたポイントについてこの次で徹底的にまとめています。
ぼくが使っているマネタイズ手段は次の6つ。それぞれについて収益を伸ばすためのポイントを解説します。
ブログで使っている6つの収益化の方法とそれぞれの稼ぐポイント
1.Google AdSense
ブログで稼ごうと考えるとまず導入するのがGoogle AdSense。
ひたすら広告を貼る場所を試行錯誤した結果、1PV=0.25円くらいまで上げることが出来ました。
色々な要因があると思いますが、半年前は1PV=0.15円くらいだったので試行錯誤の甲斐はあったかなと。
やぎろぐでのGoogle AdSenseの大きさと貼る位置についてまとめておきます。
PC、スマホそれぞれのAdSenseサイズ
PC表示は全てレクタングル大。
スマホ表示は記事上がレクタングル中で、記事中・記事下はレスポンシブル。
AdSenseの配置はヘッダー下、記事中、記事下(シェアボタン上)
AdSenseの配置場所はヘッダー下、記事中、記事下(シェアボタン上)。
記事中にAdSenseを入れるとSEO的によくないという話も聞きますが、ぼくがやってみた感じではそんなに影響ないかなと。
Googleも広告クリックして欲しいじゃん?
はてなブログで記事中にAdSenseを貼る方法はこちらの記事を参考にさせていただきました。
・はてなブログで「文中にアドセンス広告を入れる」を自動化する方法 – UXエンジニアになりたい人のブログ
そして、記事下のAdSenseはシェアボタンの上に表示するようにしました。これによって収益性が大幅にアップ。
シェアボタンまでが記事だと認識している人が多いのが影響だと思います。
はてなブログではデフォルトではシェアボタンの下に入ってしまうので、ちょっといじってやる必要があります。
シェアボタンの上にAdSenseを貼る方法はこちらの記事を参考にさせていただきました。
・【はてなブログ】記事本文の直下にアドセンスを設置する方法 – チップの日常
AdSenseは中央寄せ
細かいですが全て<center></center>で囲んで、記事のセンターに表示するようにしています。
左寄りで統一されている記事ページの中でAdSenseだけを中央寄せで表示することで、あえてデザインの統一を崩して、AdSenseに視線が集まりやすいようになる効果があります。(ウェブデザイナーの方に教えてもらいました)
2&3.Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイト
Amazonの商品を売ると3~8%の収益が貰えるAmazonアソシエイト。
楽天市場の商品を売ると1%の収益が貰える楽天アフィリエイト。
楽天アフィリエイトは先月から使い始めました。Amazonには劣りますが、結構収益が上がっています。
はてなブログ純正のAmazon商品紹介を使うのをやめて、「カエレバ」と「ヨメレバ」を導入する
はてなブログではAmazonの商品紹介をするときに簡単に入れられる機能があります。
この機能を使ってAmazonの商品を紹介している人が多いのではないでしょうか?
はてなブログの機能だと入れるとこんな感じに
これだと簡単にAmazonの商品を紹介できます。
でも、これにはいくつか欠点が2つあると思ってて。
1つはWebに詳しくない人だと、ここをクリックするとAmazonの商品ページに行けるということが直感的に理解できないこと。
もう1つはAmazon以外の商品リンクが貼れないこと。(主に楽天)
楽天もAmazonと変わらないくらい日本では使われてます。ぼくもネットでモノを買うときに楽天を使うことがあります。ファッション系とかは楽天強いですよね。
でも、はてなブログでは楽天のリンクは貼れない。これ、ものすごい機会損失になってます。
それを回避するために、「カエレバ」と「ヨメレバ」というツールを使うことにしました。
「カエレバ」と「ヨメレバ」を使えばこういう風に表示できます
これなら一目でAmazonと楽天のショップへのリンクが貼ってあるんだと一瞬で分かります。
書籍の場合はAmazonの中でも、紙の本とKindle両方の表示が可能。
ぼくは使い始めてから、Amazonアソシエイトの収入が2倍以上になりました。ガチです。絶対使ったほうがいい。
ブックマークレットを使えば貼るのも超簡単
そう言ってもこれ貼るの手間かかるんでしょ?ってぼくも思ってました。
実際使ってみるとそんなことなくて、むしろはてなブログ純正のやつよりも簡単。
まずはAmazonや楽天の商品ページを開く。
そして、ブックマークバーに追加してる「ブックマークレット」をポチッとする。
これだけで、カエレバのリンクが完成したページにとべます!
ここでHTMLをコピーしてはてなブログに貼るだけ。超簡単。
絶対に使ったほうがいいですよ。
「カエレバ」と「ヨメレバ」をはてなブログで綺麗に表示する方法
そのままのデザインで表示してしまうとデザイン的にはちょっと微妙。
なのでCSSでカスタマイズした方がいいですね。
カスタマイズの方法についてはこちらの記事が参考になります。
・コピペでOK!はてなブログのカエレバをcssでカスタマイズする – AIUEO Lab2
3.A8.net
いわゆるアフィリエイトってやつです。
Google AdSenseもAmazonアソシエイトもアフィリエイトですが。笑
ブログを始めた当初はアフィリエイトという言葉にいいイメージを持っていなくて、敬遠していました。
先々月、大学生向けのサービスを提供している広告主の方とつながったことから本格的に取り組んでみました。
これも結構収益上がってます。
使っているのは基本的に「A8.net」で、他のASPにはまだ手を出せていません。こちらも徐々に。
個人ブログでアフィリエイトする時のコツも分かってきたので書いておきます。
記事下のアフィリエイトに力を入れる
イケダハヤトさんを真似て、記事下に収益性の高い記事を「おすすめ記事セレクション」として貼りました。
アフィリエイトから収益をあげようとしている記事って1回書いただけじゃ、それ以降なかなか読まれなくなってしまうので、記事下で読んでもらうための工夫が必要になってくるなと。
これがけっこう良くてそこそこ収益をあげてくれています。
本当におすすめできるサービスを紹介するのがポイントかな。
5.八木仁平レンタル
ブログを始めた当初から「八木仁平レンタル」という1時間1000円でお手伝いするサービスをやってます。
ここから派生で料金高めですがブログ相談にも乗っています。
これが結構好評で今では立派な1つの収益源。
これは自分の強みをお金に変えるという点でとても良い取り組みだなーと自画自賛してます。笑
得意分野をお金に変える方法についてはこちらの記事でこれでもかってくらいまとめています。
・1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ
6.オンラインサロン
「Synapse」というプラットフォームを使って、Blog Collegeというオンラインサロンを運営しています。
メンバーは現在60名ほど。安めにやっているので収益的にはそこそこ。 メンバーをこれ以上増やす予定は今のところないです。
オンラインサロンを運営するというのは初めての体験なので、学べることがありすぎてめちゃくちゃ面白い。
はあちゅうさん、ヨスさん、イケハヤさんなど他のブロガーさんのサロンに潜入して運営ノウハウを学んだりもしています。笑
得意分野を持っている方は上手くやればかなりの収益になると思いますよ!
ブログ運営で大事にしている3つのスタンス
1.稼げているブログを徹底的に真似する
「何でブログで稼げるようになったんですか?」と聞かれることがよくある。
そのときにぼくは「上手く行っているブログを徹底的に真似したから」と答えるようにしています。
何でもそうなんですが、最初はもう真似するしかない。真似ていった結果、自分なりの形が作られる。
色んなブログを真似して来た中でも、特に真似させてもらったブログを紹介させていただきます。
これらのブログを徹底的に研究した結果、自然と読みやすくて稼げる記事の書き方が分かってきました。
2.徹底的な読者視点
ブログは読まれてナンボ。稼ぎたいと考えるなら尚更。
自己満足の日記はアメブロで書けばいい。それも一つのブログの形です。
読まれるブログにしたいと思ったら、ひたすら読者視点で自分のブログを改善していく必要があります。
ブログのPV数が伸びないと相談してくる人は圧倒的にこれが足りてない場合が多い。
読者視点を持って考えた時、ブログで意識すべきところまとめ
ぼくが読者視点からブログを考えた場合に重要だと思っていることを列挙しておきます。
- デザインは見やすいか、単純に好きなデザインでなく読んでいて気持ちよさを感じられるか
- タイトルと見出しを読むだけで記事の全体像が把握できるか
- 見出しの前にはスペースが空いていて、直感的にまとまりが分かるか
- 逆に見出しの下に無駄なスペースはないか
- 文章中の漢字とひらがなの割合は適切か
- etc…
この読者視点は永江一石さんのブログから学びました。
・More Access! More Fun! | 永江一石のITマーケティング日記
そしてこのブログから厳選した記事とブログについて書き下ろしたものをまとめた、「金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ」という本が素晴らしかったです。
ブログに読者視点が足りないなと思う方はこの本の、一章・二章・三章・最終章を読むといいですよ。
3.新しいことには何でも手を出してみる
もう1つ、「出来るだけ新しいことに手を出す」ということを意識的にブログ上でやっています。
ブログはブログ上だけで完結するものじゃない、ということを感じています。だからこそブログは面白い。
今月も新しいことを3つ仕掛けてみました。
・LINE@を本格始動。ブログの裏話や個人的なことを発信するよ!
・【やぎろぐクリスマス企画】2015年最高に気に入った財布をプレゼントします!
・ブロガー新年会開催します!ブログ友達が欲しい人あつまれー!
新しいことに手を出し続けていくスタンスは、毎日記事を書いているだけじゃ起こせない変化を起こせるので本当に大事。
今年もこのスタンスでブログやっていきます。
収益39万を越えて感じたこと
まだまだ伸ばせるかもしれないし、ここで頭打ちかもしれない。正直全然分かんないです。
もっと稼いでる人がたくさんいるという環境はありがたいです。感謝。今はその人たちを追いかけるのみ。
時間のある学生の内にブログに出会えてよかったです。
4月から就職するので、また新しいブログとの付き合い方も必要になってくるかなと思ってます。(追記:結局就職せずに独立しました)
>> 【新卒フリーランス】早稲田を卒業したのでキャンピングカー生活始めます
その後、ブログが月収100万円を超えたので「ブログ運営の教科書」を作りました。
ブログで稼ぎたい方が1からノウハウを学べるような内容になっていて、かなり好評です。
ブログで副収入を得たいという方におすすめ。
参考にして今後のブログ運営に活かしていただけると幸いです。
ブログ初心者のための学校「ブログカレッジ」運営中
ぼくは2016年に大学を卒業してから、ブログで生計を立てています。
ブログのノウハウは溢れているけれど、それを読むのと実践できるのはまた別の話。
「ブログに本気で取り組みたい!」という方のサポートをブログカレッジでは行っています。